外壁塗装では下塗りをしっかりと行うことが最も重要です。
下塗りを行わない外壁塗装は手抜き以外ほとんど考えられません。
外壁塗装の仕上がりに大きく影響を与える工程ですのでとても重要な役割があります。
こちらの記事では外壁塗装の下塗りの工程や下塗り塗料について詳しく解説していきます。
1.外壁塗装の下塗りについて
外壁塗装の下塗りは下地(外装材)の調整や上塗り塗料との密着性の向上の為に行います。
外壁塗装で一番最初に塗る作業で塗装工程の中では非常に重要な役割をしています。
2.外壁塗装の下塗りの役割
外壁塗装では絶対に必要な工程となり省くことのできない重要な塗装工程です。
下塗りには様々な役割があります。
2-1.密着性の向上
下塗りには中塗りや上塗りとの密着性を向上させる役割があります。
下塗り塗料は接着剤のような役割があります。
2-2.下地を整える
下塗りには下地(外装材)を整える役割があります。
ひび割れを埋めたり、塗料の吸い込みを抑えることができます。
3.外壁塗装の下塗り塗料の種類
下塗り塗料にもいくつかの種類があります。
下地や上塗り塗料との相性のいい下塗り塗料を選ぶ必要があります。
3-1.シーラー
液状でサラサラしている粘り気のない塗料です。
上塗りや中塗り塗料の吸い込みを防止する役割があります。
3-2.フィラー
フィラーは粘り気があり多少のひび割れなどはフィラーで埋めることができます。
特に凹凸がある外壁には表面を整えてくれるので有効です。
外壁塗装の下塗りでは「微弾性フィラー」がよく使用されます。
4.外壁塗装の下塗りの塗り回数について
外壁塗装で行われる下塗りの塗り回数は基本的には1回塗りです。
ただし、極端に下地の吸い込みや傷みが激しい場合は2回塗り以上行うことがあります。
5.外壁塗装で下塗りを塗らなかった場合に起こる症状
もし外壁塗装で下塗りの工程作業を省いて上塗り作業を行ってしまったらどうなってしまうのでしょうか?
5-1.仕上りに影響が出る
下塗りを行わずに上塗り作業を行ってしまうと色ムラや艶ムラが生じてしまいます。
仕上げの塗料が下塗りを行っていない傷んだ外装材に上塗り塗料が吸い込まれてしまうため、ムラが生じてしまいきれいに仕上げることができなくなってしまいます。
5-2.剝がれや膨れが起きやすい
密着性のある下塗り塗料を塗らないことで上塗り塗料が下地と密着しないため、剥がれや膨れといった不具合が生じます。
5-3.上塗り塗料の機能や耐久性を発揮できない
上塗り塗料には耐用年数や機能がそれぞれあります。
下塗り塗料を塗ることで上塗り塗料の本来の機能や耐久性を発揮することができます。
上塗り塗料単体では本来の機能を発揮することができません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
外壁塗装では下塗りが行われることによって上塗り塗料との密着性の他に上塗り本来の機能をしっかりと引き出してくれます。
下塗り塗料を塗らないまま上塗り塗料を塗ってしまうと下地に上塗り塗料が吸われてしまう為、適正な膜厚を確保できず本来の機能を十分に果たすことができません。
また塗膜の寿命が短くなったり、剥がれや膨れの原因にもなり元どおりに戻すのに大掛かりな補修作業が必要となってしまいます。
下塗りも下地の状況によっては1回塗りではなく2回、3回と塗ることもあるので、外壁塗装を行う上で最も重要な工程になってきます。
見積書を見た時に下塗りが明記してあるかどうかしっかりと確認するようにしましょう。
※下塗りを必要としない上塗り塗料もあります。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
西東京市の外壁塗装専門会社プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です。
プロタイムズ西東京田無店では西東京市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行なっております。
外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
プロタイムズ西東京田無店|株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】 0120-966-128
【FAX】 042-238-9159
【HP】 https://www.kosei-gaiheki.jp/

