スレート瓦の屋根塗装を行う際に絶対に行はなくてはならないのが「縁切り」と呼ばれる作業です。
「縁切り」は屋根塗装の作業工程の中で大きな役割があります。
これから屋根塗装を検討している方は是非参考にしてください。
1. 屋根塗装で必要な縁切りについて
1-1.縁切り
スレート瓦の屋根塗装を行う場合、ローラーなどを使用して塗装をします。
その際にスレート瓦の重ね合わせの部分に塗料が入りそのまま固まってしまうと、重ね合わせの部分がふさがってしまう形になります。
本来であればスレート瓦の重ね合わせ部分は隙間が無くてはなりません。
そのために塗料で埋まってしまった隙間を確保する為に「縁切り」を行います。
「縁切り」は雨水の通りや通気性を確保する為に行われる作業です。
1-2.縁切りを行う理由
「縁切り」を行う理由は雨漏りの発生を防ぐ為です。
塗装する前のスレート瓦の屋根は屋根材の重なり部分にわざと隙間が出来ています。
これは雨が降った際に中に水が溜まらないようにするのと通気性を確保する為に隙間が出来ています。
屋根の塗替えを行う時に屋根材の重なり部分を塗料で埋めてしまうと通気性が悪くなり雨が降った時にうまく水が外に排出されず雨漏りが発生してしまいます。
このようなことを防ぐ為に「縁切り」という作業を行います。
2. 縁切りを行う方法
縁切りを行う方法には2つの方法があります。
2-1.カッターなどの工具を使用して行う
「縁切り」の方法でカッターなどの工具を使用して行う方法があります。
この方法は一昔前に行われていた方法で、屋根塗装を仕上げてから工具を使って縁切り作業を行っていました。この方法では屋根材を傷めてしまったりせっかく仕上げた部分も傷つけてしまいます。
しかし、縁切りを行わずに塗装してしまった屋根ではカッターなどを使用して「縁切り」を行い隙間を確保します。
2-2.「タスペーサー」を使用する
「タスペーサー」とは屋根材の重ね合わせ部分に差し込み隙間を確保できる縁切り専用の部材です。
タスペーサーは仕上げを行う前の下塗りの段階で差し込んでいくので屋根材を傷つけることなく作業ができます。
屋根塗装が終わった後でも差し込んだままの状態になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「縁切り」はスレート瓦の屋根塗装では絶対に必要だという事がお分かりいただけたと思います。
屋根塗装の見積りを取った際に縁切りという項目が見積りに入っているのか、またタスペーサーを使用して縁切り作業を行うかどうかを業者に必ず確認をするようにしましょう。
タスペーサー参考資料↓



ブログをご覧いただきありがとうございます。
西東京市の外壁塗装専門会社プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です。
プロタイムズ西東京田無店では西東京市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行なっております。
外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
プロタイムズ西東京田無店|株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】 0120-966-128
【FAX】 042-238-9159
【HP】 https://www.kosei-gaiheki.jp/

